運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-25 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

なぜかと申しますと、一般の原産地規則というのは付加価値方式でありますから、当然、当該国付加価値のみが輸出の場合にカウントされるわけでございますが、累積制度を取りますと、当該国のみならず、輸入してくる先の生産された部品、中間財付加価値原産品としてカウントされますから、コストダウンのバリューチェーンというのを締約国内で自由に形成するということができるようになります。  

萩原伸次郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

委員会は、締約国内において、外国人やマイノリティ、とりわけ韓国・朝鮮人に対し、人種差別的デモ・集会を行う右翼運動や団体により、差し迫った暴力の扇動を含むヘイトスピーチが広がっているという報告を懸念する。また、委員会は公人や政治家による発言がヘイトスピーチや憎悪の扇動になっているという報告にも懸念する。

飯島俊郎

2013-06-14 第183回国会 衆議院 外務委員会 第10号

そこで、これは外務省で結構ですが、外務省に改めて確認いたしますが、今回の投資協定では、締約国内における国家の規制と投資家の権限について、どのようなバランスというんですか、そういうものをとっているのか。また、仲裁案件になった場合に、いかにして仲裁における公正性を確保するのか。協定上の規定ぶりも含めて説明していただけるでしょうか。

笠井亮

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

として、「遅滞は、政治、社会、文化、宗教、経済、財源やその他留意事項、または締約国内における制約を含め、いかなる理由でも正当化することができない。」と指摘しています。大変厳しい指摘です。  小川大臣は、読売新聞の一月二十五日付インタビューで、「選択的夫婦別姓制度は、個人的には賛成だが、連立を組む政党に強い反対がある。関係を壊してまで(導入)は難しいと思う。」と述べています。

高橋千鶴子

2003-06-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

今回の条約改正の主な点は内戦にも適用されるということでありますが、締約国内での内戦の場合に、政府軍と反政府軍という、こういう紛争の場合が多いんではないかと思うんですが、そうすると、政府軍の場合にはこの条約を遵守する義務がある、しかし、反政府軍の場合はこれは遵守しないおそれの方が強いんではないかと思うんですが、この場合には何らかの制裁というか措置は取られるんでしょうか。

高野博師

1999-04-22 第145回国会 衆議院 本会議 第25号

締約国から提出される報告書処理であるとか、締約国内領域における拷問制度的な実行の存在を確認するための調査であるとか、そういった審査体制は充実しているのか、きちんと行われるのかどうか。また、我が国は、拷問廃絶に向け、この条約機関に何らかの協力を考えておられるのかどうか、外務大臣に答弁を求めます。  

赤松正雄

1995-12-05 第134回国会 参議院 決算委員会 第2号

遺棄化学兵器について、条約の批准をしている日本締約国内のものを処理することになっておりますが、その際は、日中友好の精神に基づき、日本国民に見える形で、そして早期にこれらの処理を進めていただきたいと思います。この処理計画についてお伺いします。  さらに二点目は、これらは特別な委員会の設置をしなければ処理ができないものと思うわけでございます。

栗原君子

1976-05-10 第77回国会 参議院 本会議 第9号

この条約核兵器の実験、使用製造等一切を禁止し、締約国内核兵器の配備をも禁止することを約束しており、ソ連を除く四大国の核保有国がこの条約内容に従うという保証を与えており、核兵器使用の点で核防条約よりも一歩前進した内容であります。  アジア・太平洋地域においても、このような非核地帯をつくる多国間条約を結ぶことは、わが国政府積極的姿勢があれば十分可能な情勢であります。

塩出啓典

1970-05-12 第63回国会 参議院 外務委員会 第12号

そこでここの第十一条の冒頭に「飛行中の」と、こうございますけれども、この措置は、これは要するに、犯罪の発生時点規定しているものでございますので、いわゆる乗っ取られたところの航空機締約国内に着陸したような場合にも、この十一条に規定しているところのあらゆる措置、適当な措置というものはとり得るものである。

西堀正弘

1969-07-10 第61回国会 参議院 外務委員会 第19号

特に「他方締約国内恒久的施設を有するものとされることはない」という、この辺の定義などに関して触れてもらいたいし、四条は八条の3と関連する修正だと思うんですね。例の船舶所得に関する課税率の軽減、五〇%を五五%にするという、これに関連しては、日本船会社などは年間にどれくらいの金額を納めるものだろうかということですね。もう一つ、それから交換公文の十項目に関する「特別の奨励措置」だ。

森元治郎

1969-05-14 第61回国会 衆議院 文教委員会 第17号

それから万国著作権条約わが国保護すべき著作物は、締約国国民著作物締約国内最初に発行された著作物でございますが、先ほど申し上げましたように、アメリカ等では著作権保護のためには登録を要するわけでございますが、万国著作権条約によりまして、日本著作物アメリカ等のそういう方式を要する国で保護を受けるためには、コピーライトのCにマルを打ったcと著作権者最初発行年著作物に表示する、そういうことによって

安達健二

1964-04-09 第46回国会 参議院 外務委員会 第14号

これは、たとえば日本なら日本で自動車を運行するためには、それを一定の様式で登録しなければならない、そのかわり、その登録した登録証明書に記載されたものは、この条約にもし日本が入りますれば、外国にも通用するということでございまして、外国において新規の登録を受けることなく、各締約国内で通行することができることになるわけでございます。  第三番目に、国際運転免許証規定でございます。

力石健次郎

  • 1
  • 2